先日、立ち寄った豊田の公園(庭園)
新緑が気持ち良くて
風も優しくて
太陽も空も綺麗で
最高のお散歩でした。
どうでもいい話ですが…
"公園"という空間は確かに好きで
自覚もあるのですが
車で走っていて公園を見かける度に
私は必ず「あ、公園!」と言うらしい。
無意識にしてることのひとつだな
↓バラも可愛く咲いてました
最近なかなかアップ出来てないけど
ピエールがいないと写真を撮っても淋しいけど
ブログは続けます
先週末は
サックス愛子さんと演奏させていただきました
とっても楽しかったから
テンション高く珍しく↑ケーキ
たくさん語れました
昨夜は尊敬するピアニストさおりさんのコンサートを
ピアニストりえこさんと聴きに行って
音の美しさ、音楽の歌い方
確かな技術と知識による演奏に大興奮
今週は特に1日の密度が濃かったのですが
尊敬する陶芸家さん(女性)が2年前に下さった言葉
『1日が1年になるんだよ』
という言葉が急に
リアリティを持って迫ってきた瞬間がありました。
当たり前だけど
甘いものではなくて
1年は毎日の積み重ねであり
毎日が自分との真剣勝負なんだなぁと。
『いま私は何を考えているか』
『いま私はどうしたいか』
今週のレッスンでは
先生に改めて奏法のこと(指の使い方、弾き方)をレッスンしていただけたので
じっくり取り組みます
もう随分経ちましたが
GW最終日5/6は今シーズンお初
ナゴヤドームへ行ってきました
不思議な6人でゆるゆる大人の?観戦
新しいユニフォームは↓大島くんにしました
ユニフォーム着てバット叩いて
ドアラ耳つけてパオロン持って応援したけど
12回表に阪神に3点取られて負けた試合
次に見に行くときは勝って欲しいなぁ
5/17sat 公園
5/18sun レスピーギ
5/31sat 御嶽
5月最後の1日
早起きして籠もって練習してから
御嶽に行ってきました
1月からあたためていた計画がようやく実現
まずは
↑木曽福島のくるまやさんでお蕎麦をいただき
とうもろこしソフトクリームも食べて
木曽馬の乗馬クラブから綺麗に見えた御嶽↓
↑芝桜も
↓近付いて行き
御嶽ロープウェイで2150mまで上りました
30度越えの暑い下界とは違い
15度弱と空気がひんやりしていて
まだ雪もたくさん残っていて
とても気持ちが良かったです
ロープウェイ展望台からの山頂↓
1月からまだ5か月しか経っていないけど
色んなことが詰まっていたなぁ…
ひとつずつ叶っていく計画、というか目標。夢。
またあの作品を弾く機会がありますように
明日はフルート容子ちゃんと
ナゴヤドーム前イオンweekend refreshコンサートです
約1年ぶり。
1曲だけカホンも↓登場させます
上手く叩けるかな…楽しみナゴヤドーム前イオンweekend refreshコンサート
2014年6月1日(日)
13:30-,15:30-各回30分 観覧無料
フルート浅岡容子
ピアノ山内敦子
PR: 「スマートムーブ」の意外な効能とは!?-政府広報
6/8sun ブリトー
先日、お仕事終わりの夕方から
仲良しの画家柳瀬さん(↑の頭)と一緒に
ボストン美術館"ミレー展"を観てきました
解説して貰いながら一枚一枚を丁寧に見れて
ものすご~く楽しかった
色々話せて
ミレーの世界
特に古典的、精神的な深みに
少し触れられたような気がします。
大好きなコローも数枚居て思わず駆け寄ってしまった
そしてこの日は
ドービニーのわしゃわしゃな木に心奪われました
コロー、ヴァン・ダイク、友人が贈ってくれたミレー
そして友人たちの作品
ピアノのまわりには思い入れの強い絵たちを置いてます
ミレーを観終えて
ごはんを食べてから
私リクエストで初88のパンケーキ
ハワイ…気分
↑柳瀬さんがさらりと描いてきてくれた
グールド(ピアニスト)のイメージ
↓これは2月に撮った写真ですが
(…ピエールがいる)
2/16のリサイタルの日
朝のリハーサルから本番までずっと聴いて
描いてくれた大切な2枚
右がリハーサルし始めのテンションが振り切れてる私
左が本番直前の集中力が高まってきた私、だそうです。
(→2/16リサイタルブログ記事)
ちなみに
前回から登場の↓このカエル
大切な友人Rikaさんが以前プレゼントしてくれた
ブリトーくん
最近の相棒です
↑持ってくれてるのは
ジャズピアニスト中村真さん
6/2久しぶりの名古屋でのライブ
ヴォーカル鮎子さんとのデュオは
とても素敵でした
さて
先週末、フルート容子ちゃんとの
イオンweekend refreshコンサートを
お聴き下さった皆さま
ありがとうございました
楽しかったです
さすがイオンだなぁと毎回思うのは
たまたま行ったら私が居た、というメールを
友人知人から貰うこと
久しぶりのカホンも無事叩けました
そして
今日、papiton静かな小さなコンサートを
お聴き下さった皆さま
ありがとうございました
今月はフランソワ・クープラン(1668-1733)
いつもはチェンバロで弾く大好きな曲たちは
プレイエルとも相性◎でした
今月は6/21(土)
来月はフランシス・プーランク(1899-1963)
7/6(日)7/25(金)です
がんばらなくていい。
音楽が好きで本気で音楽と向き合い
音と精神が自由になったとき、
音楽って本当に素晴らしいもの。
先日尊敬する先生が仰った言葉たち。
昨日はレッスンを受けて
考えを巡らせ弾いた今日。
今日はとっても良い1日でした
最近の(母の)お気に入り
ひつじのショ~ン
6/17tue 語る
今日は22時までレッスンして
(もうすぐ発表会)
4人で終電まで飲み会
↑器用なみーちゃんが作った割り箸袋折り紙たち
〆の親子丼が美味しかったな~
先週13日の金曜日は大学授業の後
ピアニスト3人で打ち上げ
↓ガレット目当てに行った
新しく出来たお洒落イタリアンバーは
オープンテラスで心地良かったです
WOWWOWで放送されたトニー賞授賞式を録画して
パフォーマンスを繰り返し観ては
うるうる感激しているここ数日。
言葉も動きも歌も踊りも表情も
身体と心の全てで表現して
たくさんの人の力で作られる舞台。
campanyというひびきがまた
良いなぁと思う
ブロードウェイに観に行きたい~
そして時が前後しますが
6/15(日)は
地元の音楽教室のホールで名曲コンサートをさせていただき
高速走って豊田市へ
楽しみに楽しみに楽しみにしていた
チッコリーニのリサイタルへ向かいましたが
ちょこっと早く着きそうだったから
途中、豊田市美術館へ20分だけ寄り道
荒木経惟 往生写真 顔・空景・道
2014.4.22-6.29
アラーキーの写真展
駆け足なのは悔やまれるけど
覗けて良かった。
ペイントやコラージュの
遺作 空2のシリーズが衝撃的でした。
アラーキーはやっぱり人気なんだなぁ…
客層もアーティスト風な人が多くて
なんだか面白かったです
そして
豊田市コンサートホールで
アルド・チッコリーニ ピアノリサイタル
ブラームス 4つのバラード
グリーグ ピアノソナタ ホ短調
ボロディン 小組曲
テデスコ ピエディグロッタ1924ナポリ狂詩曲
アンコール
エルガー 愛の挨拶(アレンジはチッコリーニ?)
グラナドス アンダルーサ
88歳のチッコリーニ
完璧としか思えないテクニック
美しく優しく愛に溢れた深い音楽。
ボロディンが特に好きでした。
クリッサンドって
あんなに美しいものだと初めて知った
本当に本当に素晴らしかった。
PR: 再犯防止のために-政府ネットTV
6/27thu 顔合わせ
今夜は年末の公演の顔合わせ
私は22時までレッスンしてから
飲み会から遅れて参加しましたが
着いたら想像以上の人数にかなりびっくり。
こんなにたくさんの人の力が集まるんだ、、、
思いがけない再会に更にびっくりして叫んじゃったけど
みんなで何かを作るぞって空気がたまらなく楽しかったです
何が出来るのかな…わくわくして寝れない
12月27,28日(土,日)の2日公演
ちくさ座(名古屋市千種文化小劇場)です
みなさま、是非予定を空けておいてね
楽しみにしていた委嘱作品の楽譜(決定稿)も届き
ほくほく気分な今日
さて、明後日は久しぶりのpapitonコンサート
『papitonで聴く日本の夏の名曲』です。
東京の渡邊泱己先生に
ピアノ伴奏をほぼ全曲編曲していただきました
ソブラノ内田由美子さん
メゾソプラノ谷田育代さんと
"夏"を演奏したいと思います。
午後の部は完売。
午前の部は少しお席がありますので
宜しければお問い合わせ下さい
2014年6月28日(土)
第1部
10:15 開場
10:30-11:00 お茶
11:00-12:15 コンサート
第2部…満席です♪
13:45 開場
14:00-15:15 コンサート
15:15-15:45 お茶
コンサート+ケーキとお茶2,800円
program
浜辺の歌
みかんの花咲く丘
椰子の実
さとうきび畑 他
ご予約・お問い合わせは
papiton 052(752)3146まで
自分の力はちっぽけだから本当は
ご縁は繋げるものでもなく
チャンスは掴むものでもないんだろう。
意志や気持ちはきっと周りに伝わるから
近付きたい世界に向かえるのかな。
映像や照明、音や動き、演出、ことば。
あぁドキドキする。
2014年も半分が終わろうとしていますが
残り半分は俄然楽しみになってきたし
先日、この半年を振り返ることも出来ました。
ピアノに対して
半年でこんな風に自分の内面が変わると思わなかった。
だからこれからも
少しでも
成長していけたらいいな、
良い音が弾けたらいいな、
音楽が歌えたらいいな、と思った週末の夜
いただいた赤いバラとブリトー
7/6sun バラ1
昨日7/5(土)は発表会でした
生徒ちゃん、生徒くんたちみんな
思いきり表現して弾いてくれました。
みんな本番が一番良い音してたよ~
伝えたい想いはいっぱいあるけど
ひとまずここでは
みんな本当にお疲れ様でした
↓Sちゃんママが書いてくれたカード
最後の講師演奏も楽しく弾けました
先週から
書きたいことがぎゅっと詰まってますが
まずは
6/28(土)"papitonで聴く日本の夏の名曲"コンサート
午前午後の2回公演
お越し下さったみなさま
本当にありがとうございました
ソプラノ内田由美子さん
メゾソプラノ谷田育代さん
一緒に居るといつも爆笑しちゃう
大好きな尊敬するお二人との共演。
日本の夏の歌を
東京の渡邊泱己先生が素敵にアレンジして下さって
しかも東京から駆け付けて下さり
リハーサルから本番まで
とっても楽しかったです
ありがとうございました
翌日6/29(日)は
久しぶりの静岡市清水文化会館マリナートホールで
コンクールのゲスト演奏
弾いて話してミニコンサートをさせていただきました
待ち時間が多目にあったのでその間に
ホールからタクシーで15分くらいの
静岡県立美術館に行ってきました
没後100年 日本写真の開拓者
"下岡蓮杖"展
下岡蓮杖(1823-1914)は
日本の写真開祖の一人
幕末に下田で生まれ
初め絵師を目指して狩野派に入門
写真との出会いがその人生を大きく変え
外国人写真師から機材と写場を引き継ぎ
独学でその習得に努めました
写真師として成功を収め…進取の気性に富む蓮杖は
日本画のみならず、油彩画を含む絵制作も続ける一方
石版画作品にも挑戦し浄瑠璃を創作するなど
実に多彩な芸術活動を繰り広げました。
(以上チラシより抜粋)
小林道夫先生のサマーセミナーレッスンのご縁で
下田に通う?様になり(最近行けてない)
下田は行くとほっとする街。
いつもお世話になっているOさんから
↑この展覧会の招待券をいただいたのですが
急ぎ足で作品を観ながら
おぉ~と思った日本画の解説プレートをふと覗き込んだら
Oさんのコレクション(所蔵作品)と書いてあって
びっくりした
四季花鳥図、山水図、達磨図に心惹かれました。
蓮杖の写真にかける凄まじい執念が
不可能を可能にしたんだろうなぁ
そして
7/1(火)は大好きなホールで
ショパンのバラード第1番を弾かせていただきました。
形は違えどある意味夢は叶い
半年かけてバラ1がここまで連れてきてくれて
ひとまずのゴール、の渾身の演奏
聴きに来てくれたみんな、ありがとう~
イタリアンで↓打ち上げ
7/2(水)は
↓先日のレコーディングの打ち上げ
が拡張してお忙しい先生方が集まった
レアな飲み会…のプリン
6/27(金)は
大野和士指揮
フランス国立リヨン歌劇場管弦楽団の
ルーセル、ペトルーシュカ、展覧会の絵を聴いて
オケと作品について語りながら幸せ噛み締め
7/6(日)は
フラメンコダンサー加藤おりはさんと
4人のミュージシャンによる"Ben or"を
コンテンポラリーダンサー可英さんと一緒に
観てきました
おりはさんの踊る足を見て、とても感動した。
7/3(木)朝は岡崎での授業の前に
M教授の農園で収穫&芋掘り~
以上
PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験
7/11fri 7か月
さっき友から激励されましたが
7月11日の今日
2015年2月11日4回目のリサイタルまで
あと7か月
わーいわーい
大学前期授業ももうすぐ終わり。
試験週間に順に突入していきます。
いつも採点しながらハラハラドキドキですが
なんだかんだとみんな弾ききるから
偉いなと思う
夏
1回くらい海に行きたいけど
シュノーケルしたいけど
無理かな~
山登りしたい~
渓流釣りしたい~
花火したい~
自然の中に行きた~い
7/19fri ♪7/31コンサート~かたつむりのうた
『あまだれピアノのぼうし』
のろ さかん 文
二俣 英五郎 絵
第一話
「かたつむりのうた」
あまだれが一れつにならんで
ぽろん ぽろん、とピアノをひいていました。
かたつむりがやってきて
"なんでもあげたくなるびょうき"にかかったあまだれから
ピアノの音をもらいました。
その夜、お月さまの光をたて糸に
ピアノの音をよこ糸にきれいなくつ下をあみました。
かたつむりが、うたいながら、あるくと
ぎんの足あとが
枝の上や、はっぱの上に
せんろのようについて ひかりました…というようなお話。
名古屋市文化振興事業団 熱田文化小劇場 主催
【見る・聴く・触る ピアノ工房Ⅸ】
いよいよ9年目を迎えました
今年も調律師宮北さんのワークショップ(高校生まで 要事前申込)の後
16時から1時間ほど
一般公開のコンサートをさせていただきます
私のいまの勉強テーマは"ピアノでうたをうたうこと"
プログラムはシューベルトとリスト
そして
作曲家の麓洋介さんにお願いして
昨年に引き続き"ピアノ工房"のために委嘱作品を
書いていただきました
↓先日のホールリハーサルの時の写真
麓洋介
朗読とピアノ内部奏法のための
『かたつむりのうた』
お話のはじめの方
《ゆうべ、雨がふりました。
あまだれが、家ののきの あまどいのしたに
一れつにならんで、ピアノをひいていました。
ぽろん ぽろん
ぽろん ぽろん
「ああ、いい音ね、その音、ひとつください」
庭のあじさいの はっぱの上から
かたつむりが、いいました。》
初めて絵本を読んだとき
あまだれがならんでピアノを弾いている姿を想像したら
なんだかうるうるじんわり
"内部奏法"というスペシャルな演奏方法を効果的に使いながら
物語をうたうピアノの音を書いていただけました
楽しみ………
・・・・・・・・・・・・
名古屋市文化振興事業団 熱田文化小劇場 主催
【見る・聴く・触る ピアノ工房Ⅸ】
山内敦子ピアノコンサート
2014年7月31日(木)
開場15:45 開演16:00
名古屋市熱田文化小劇場
全自由席 一般600円 友の会会員500円
プログラム
シューベルト 即興曲Op.90-2
シューベルト=リスト 鱒 糸を紡ぐグレートヒェン
リスト 愛の夢第3番 メフィストワルツ第1番
麓洋介 朗読とピアノ内部奏法のための「かたつむりのうた」
お問い合わせ
名古屋市熱田文化小劇場 052-682-0222
4/19sat 歌と音
先週4/13日曜日の24時前
朧月夜と満開を少し過ぎたくらいの彦根城の桜
風もなくてお堀に映る夜桜が見事でした
4/13は滋賀県近江八幡の酒遊館さんでの
フランス人パーカッショニスト
トマ・グーバンさんと
ベルギー在住のチリ人ギタリスト
ホアン・パラ・コンシーノさんの
フリーインプロヴィゼーション(即興)のライブを
聴きに行ってきました
パーカッションは主に石を使われていて
ライブ後の打ち上げの席でトマさんが
石について語りつつ
フランスから持ってきたい石があったんだけど
重すぎてダメだったんだ~と仰ってましたが
確かに石は重いよね
撮影タイムに撮った写真↓
私は上手く説明出来ない分野ですが
ライブはとても面白かったです
ライブを聴いて
打ち上げで盛り上がっての帰り道
米原の友人の案内で
彦根城に寄り道して見れた夜桜でした
4月が始まり3週間が経ち
ガラリと生活が変わった今年度は
まだ慣れたとは言えないけど
毎日が充実していて楽しいです
練習、勉強したいことがたくさん。
これを機に体力気力精神力を養いたい。
お仕事としては変わらず
演奏にレッスンや合唱団伴奏
そして大学は
今年度から3つの大学に伺わせていただくことになり
クラスや担当の学生さんたちと少し馴染めた頃。
昨年度担当した学生さんの顔を見れたり
卒業生の奮闘ぶりを聞くのも嬉しい春。
久しぶりに春を強く意識したこの4月です
今日は来年2015年2/11(水祝)の
第4回リサイタルのチラシなどについて
デザイナーYさんとたくさんお話させていただいて
ご縁の幸運は絶対にある
改めてそう思った一日でした
出会えたチャンスは感謝して大切にしたい。
そして
いまの私の演奏への課題"歌と音"
7/31(木)熱田文化小劇場での
"ピアノ工房Ⅷ 山内敦子ピアノコンサート"
いよいよ8年目を迎えます
今回も麓先生にお願いした委嘱曲が楽しみですが
プログラムは"ピアノで歌をうたう"というテーマで作りました。
コンサートは色々ありますが
ソロはまずその場を目指して自分への課題に取り組みます
最後になりましたが
先週4/12市民会館での
サックス功枝さん、愛子さんとのトリオ
そして
今日papiにお越し下さった皆さま
今月のラヴェル特集をお聴き下さった皆さま
本当にありがとうございました
papitonの来月の"静かな小さなコンサート"は
5/10,5/25フォーレ特集です
7/26sat 夏
今日は久しぶりの1日休み
朝からピアノ弾き弾き
夕方はここでフルコン弾き弾き
そして焼肉へ~
『本番前は焼肉』は
私の唯一のジンクスかなぁ…
前と言っても
当日や前日に食べたりはしないから
かなりアバウトな"前"だけど
この春のハワイ公演ツアーで学んだこと
【『肉を食え』by舞台監督Mさん】は
その後、結構実践してます。
もともとは野菜を食べてれば幸せなのですが
この↑教えと肉食会のおかげで
苦手だったステーキも好きになってきた
たくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょ
↓先日届いた新しい相棒
↓papitonのマンゴーショートケーキのどアップ
ホール(18cm)で作ってもらって
出来立てを母といただきました
とろける美味しさ~~~
5/31sat 御嶽
5月最後の1日
早起きして籠もって練習してから
御嶽に行ってきました
1月からあたためていた計画がようやく実現
まずは
↑木曽福島のくるまやさんでお蕎麦をいただき
とうもろこしソフトクリームも食べて
木曽馬の乗馬クラブから綺麗に見えた御嶽↓
↑芝桜も
↓近付いて行き
御嶽ロープウェイで2150mまで上りました
30度越えの暑い下界とは違い
15度弱と空気がひんやりしていて
まだ雪もたくさん残っていて
とても気持ちが良かったです
ロープウェイ展望台からの山頂↓
1月からまだ5か月しか経っていないけど
色んなことが詰まっていたなぁ…
ひとつずつ叶っていく計画、というか目標。夢。
またあの作品を弾く機会がありますように
明日はフルート容子ちゃんと
ナゴヤドーム前イオンweekend refreshコンサートです
約1年ぶり。
1曲だけカホンも↓登場させます
上手く叩けるかな…楽しみナゴヤドーム前イオンweekend refreshコンサート
2014年6月1日(日)
13:30-,15:30-各回30分 観覧無料
フルート浅岡容子
ピアノ山内敦子
7/30wed 美味しいもの
今日は千種の近くでお仕事だったので
帰りにPoche POPINOに寄り道
le pierro、popinoのオーナーシェフ武田さんが
新たにオープンされたtake outのお店です
キッシュなどのお総菜にパン
ハーブやお塩、ビネガーなどの調味料等々
お店中に美味しいものが並んでます。
お昼時はお弁当もあります。HP→Poche POPINO Delicatessen
le pierroは大好きなレストランで
美味しいごはんが食べたいとき
大切なときや
リサイタルの打ち上げは
いつもお任せコースでle pierroにいます
美味しいものをたくさん作って貰って
武田さんともたくさん話して
お腹も心も満たされ
そして
またリサイタルする
とか宣言しちゃうという繰り返し…
Poche POPINOの様子を見に来てた武田さんに偶然会えて
明日のコンサートへの緊張を見抜かれ
「顔が暗い暗い~!」と明るく送り出された
美味しいものいっぱいお持ち帰り
帰っていただいて
夜まで練習します
明日が楽しみ
↓Poche POPINOの鍵盤電卓~~~
8/7thu 7月から8月へ
7月31日(木)
名古屋市熱田文化小劇場主催
【見る・聴く・触る ピアノ工房Ⅸ】
ワークショップ&コンサート
参加して下さったみなさま
お聴き下さったみなさま
ありがとうございました
↓私の名札
毎年私の企みを支えて下さる
熱田文化小劇場の館長
企画舞台運営 粟田さんはじめ
ホールのみなさま
ボランティアスタッフのみなさま
調律師 宮北哲也さん
今年もこのコンサートのために素晴らしい作品
『朗読とピアノ内部奏法のための かたつむりのうた』を
書いて下さった作曲家 麓洋介さん
ありがとうございました
洋介さんの奥様で県芸の先輩ピアニスト
智穂さんと↓あるポーズ…なんだか全然わからない
ちなみに私の頭は『かたつむり』
打ち上げはベトナム料理→深夜カフェ
コンサートの録音を聴きながら
振り返り反省中ですが
リストとシューベルトを弾けて良かったなぁと思ういまです。
『かたつむり』はピアノと物語のひびきに包まれ幸せでした。
9年かけて
9回のワークショップ&コンサートを通して
実現できたこと
吸収できたこと
成長できたこと
変わったこと
経てきた道のりを見詰めながら
終演後にみんなで時間をかけて話し合いました。
9年前はワークショップ&コンサートは一般公開ではなく
コンサートは特に時間も短い小さな企画だったのですが
年々大きくなり
ワークショップから独立し
平日の夕方にも関わらず
今年もたくさんの方にお聴きいただけて
本当に嬉しいです。
来年はいよいよ
【見る・聴く・触る ピアノ工房Ⅹ】
エックスみたいだけど10
また1年かけて準備しようと思います。
聴きに来てくれた生徒Sちゃんママが
書いてくれたカード
ありがとうございます
コンサート後は久しぶりの2連休
2か月ぶりの長野県
自然の近くでのんびりしてきました
↑可愛いシモツケソウと↓牛さん
昨夜はお忙しい先生方と大人の飲み会
写真はトマトだけどきんぼし→英吉利西屋
↓お揃いでいただいた
和光の音符の刺繍のハンカチ