今夜もサックス愛子さんと8/24のリハ
曲の中で気になっていたところがあって…
愛子さんと私の
追いかけっこのような素敵な細かい音符のフレーズが
どうもしっくりきていなくて、
それは私の弾き方の問題なので、、
1人で練習して"よし出来た"と思うところまで作って
今日も合わせてみたのですが
とてもとてもイマイチで。。。
何故だろうとそのまま愛子さんに伝えたら
返してくれた一言で発想ががらりと変わり
合わせてみたら…出来た~~~(掴んだ
)
にんまり
至極当たり前のことなのですが
一緒に演奏出来るって楽しい
↑いま目指す本番は8月24日(日)春日井ですが
愛子さんとは覚王山papitonでも
10月13日(月祝)にコンサートさせていただきます
"サックスの音色と過ごすおしゃれな午後"(仮題)
チラシが出来たらまた詳細を載せますが
【10月13日(月祝)夕方16時頃(予定)】です
↑オーヴェルニュも演奏します
是非是非~~~
私へのお問い合わせなどは
atsuko31piano@gmail.com まで
父が55歳で亡くなった9月から
もうすぐ3年が経とうとしています。
天気の良い暑い朝だったような、気がする。
そして大切な出会いに恵まれた昨年9月から1年。
その先生も亡くなられてしまったけれど。
来月9月
1年ぶりに少しだけフランスに行けることになりました
8/20wed フレーズの形
PR: 東京と沖縄の往復飛行機代を無料にする裏ワザ!?
8/26tue 花
8月24日(日)春日井
コンサートグループ「花の詩」サマーコンサートを
お聴き下さった皆さま
本当にありがとうございました
私は1部でソロ
フォーレ バルカローレ7番とノクターン2番
2部でサックス渡邊愛子さんの伴奏
カントルーブ=伊藤康英 オーヴェルニュの歌を
演奏させていただきましたが
尊敬する演奏家の方々とご一緒出来て
本当に楽しかったです
楽屋もか~なり楽しかったし
演奏を傍でたくさん聴けて幸せでした
夜は勝川のホテルでパーティー
フルート花奈さん
ソプラノゆかりさん
トランペットさきちゃんと~
愛子さん~らぶ
「花の詩」に加えていただき
オペラしずく柳に携わらせていただき
色々なコンサートで演奏させていただき
私は今回初めてのサマーコンサート参加。
素晴らしい演奏家の方々と
プロダクツ華、スタッフ役のみなさま
春日井市をはじめ支えて下さるみなさま
24年続く花の詩の軌跡を聞いて改めて
和田先生とたくさんの方のお力と想いを感じました。
本当にありがとうございました。
愛子さんの楽器ケースのフーと
翌日は切り替えてベートーヴェン
のレッスンを受ける前に…
薔薇の館みたいな古い喫茶店でアフタヌーンティー
紅茶も薔薇のジャムもスコーンも美味しくて
ヴァイオリンの演奏を聴きながら
お喋りしながらほっとした時間でした。
楽器の演奏家、声楽家が
たくさん集まった場に満ち溢れるエネルギーに
前向きな気持ちをたくさん貰えて。
コンサート本番は
愛子さん伴奏もソロも悔いはない演奏が出来て。
レッスンを受けて先生とたくさんお話して
目指すべき目標をまた幾つか掴んで。
充電満タン、な気分
今日は朝からゆるゆるして…夜まで教室でレッスン
8/30sat 安曇野
8月頭に長野県安曇野に行き
帰ってきた翌日のBS"日曜美術館"で
安曇野市豊科近代美術館【宮芳平展】を知って
絶対どうしても何がなんでも本物を観たいと思ったので
昨日は一人でいそいそ高速を走って
安曇野に行ってきました。
宮芳平(1893-1971)の生誕120年を記念して
昨年から茅野、練馬区、島根、新潟と回り
最後の↓安曇野市豊科近代美術館(7/19-9/7)
宮芳平の生前没後あわせて最大級の展覧会
最初の展示室の「椿」に会えるまで
ものすごくドキドキしました。
行って良かった。
音楽も絵も、その存在が放つパワーは計り知れない。
一回りして画文集を買って
バラ園の見える中庭でりんごジュース休憩
ドビュッシーのピアノのCDが静かに流れてました
展示の最後に宮芳平のアトリエが再現されていて
壁にベートーヴェンの写真が貼ってありました。
ベートーヴェンを敬愛していたみたい。
ここでベートーヴェンに会えるとはなぁ。
ますます行って良かった。
もう一回り観て
「きざはし」という作品の前でしばし過ごして
美術館を後に。
山の方へ田んぼの中へ気の向くままドライブして
北アルプス牧場で牛乳ソフトクリームを食べて
名古屋に帰ってきました。
↓美術館入口の植え込みにいたヒラヒラちょうちょ
一昨日28日夜は
レッスンしてから金山ケニーズでジャズライブ
佐山雅弘さんカルテットを2ndから聴いて
今夜30日夜は久しぶりの現代音楽バーSCIVIASで
近藤譲、クルターク、フェルドマン、アギーレ、ベルク、ウェーベルン…から
ベートーヴェン、シューベルトまで
たくさん聴いてみんなで語って
色々インプット…?
今日30日お昼間はpapitonBGM
静かな小さなコンサート8月サン=サーンスでした。
お聴き下さったみなさま
ありがとうございました
満席でお入りいただけなかったみなさま
本当にごめんなさい
来月9月は14,27日ビゼー(1838-1875)です。
予定プログラムは
・カルメン(ピアノソロ ビゼー自身による編曲)より ハバネラ、間奏曲
・ラインの歌 より
・無言歌 より ロマンス
・ノクターン第2番 他です。
ちなみに再来月10月5日でpapitonは2周年
ということで10月は久しぶりにショパン(1810-1849)です
9/4thu かもめちゃん
9/1は来年2/11リサイタルの
チラシの打ち合わせの詰め
デザイナー YukaTakasu
カメラマン 薫さん
ほぼ同級生の女子2人に作って貰ってます
↑東京お土産
↓それぞれ違うものを持っている…の図
9/2はジョン・リルのレッスンを受けました
1970年チャイコフスキーコンクール1位の
イギリスの巨匠
ベートーヴェンのソナタ17番テンペストをみていただきました。
素晴らしかった、そして楽しかった
楽譜にサインをいただきました。
これをお守りにリサイタルに向かうぞ。
9/3夕方は松坂屋画廊さん
『笠の会』展覧会初日
オープニングパーティーは荷造りのため失礼しましたが
お友達の画家さんたちに会えて
みんなフランスによく描きに行ってる人ばかりで
色々話せた
そして
今からフランスへ行ってきま~す
ヘルシンキ
パリ着
エッフェル
9/10wed ただいま
離陸
9/16tue 絵本
浜名湖SA↑ドライブ日和
東名を走って来て早く着いたから浜松市内デニーズ中。
いまから浜松楽器博物館でチェンバロN先生にくっついて
鍵盤楽器ツアー
昨日9/15(月祝)は伏見のヤマハ2階サロンでコンサートでした
お聴き下さったみなさま
ありがとうございました
嬉しい先生との再会もありました
それから
夜19時頃に豊田市美術館到着
豊田市美術館ミュージアムフェスタ2014
美術館の大池で18:30-20:00
「光の切り絵」屋外ライティングを観てきました
ゆらゆらと鮮やかな世界。
美術館も20時まで開いていてラッキー
「フォートリエ展」最終日に観れました。
観れて良かった。
先日、弘中孝先生のレッスン(モーツァルト)を受けた後の
↓打ち上げ?写真
結束固まる
レッスンは楽しく素晴らしくて。
モーツァルトがまた少し好きになった
そして
↓フランスから帰ったら届いていたプレゼント
作曲家Yさんから。
音や表現にまつわる絵本たち。
大切なものがたくさん詰まっているこの世界。
大切にたくさん読みます。
9/16tue ブランシェとプレイエル
9/18thu リサイタルチラシ撮影
9/29mon フルート再開
今日はリハ2つ
サックス愛子さんと10/13(月祝)のpapitonコンサート
フルート筧孝也さんと10/11(土)あま市美和文化会館での
ファミリーコンサートのリハ、でした。
↑バーンスタインとミヨーの楽譜と
愛子さんのソプラノサックス
バーンスタインのシンプルソングは
初めて弾きます…すごく好きだ~
【サックスの音色と過ごすおしゃれな午後】
2014年10月13日(月祝)
OPEN 15:30 START 15:45
(ティータイムの後コンサート)
定員30名様 2,500円
サックス 渡邊愛子
ピアノ 山内敦子
プログラム
バーンスタイン シンプルソング
サン=サーンス オーボエソナタより
カントループ=伊藤康英 オーヴェルニュの歌 他
ご予約、お問い合わせは
私へのメール atsuko31piano@gmail.com
もしくは papiton 052-752-3146まで
お願い致します
papitonは先々週9/21(日)
朝9:55~中京テレビの「大徳さん」という番組に取り上げられてましたが
テレビ効果ってすごいですね…
プレイエルを弾いているシーンも使われてました
チュートリアルの徳井さんはとても感じの良い方でした
9/27(土)のpapiton静かな小さなコンサート(BGM)9月はビゼー
高校同級生ピアニストCちゃん
お聴き下さったみなさま
ありがとうございました
来月は10/4(土)10/19(日)
papitonのお誕生日月なのでショパンです
そして
【秋の名曲 ファミリーコンサート】
2014年10月11日(土)
開場10:30 開演11:00
全自由席500円
(同伴の小学生以下のお子様は入場無料)
あま市文化の杜 美和文化会館 大ホール
フルート 筧孝也
ピアノ 山内敦子
プログラム
ビゼー アルルの女
フォーレ シシリエンヌ
ジュナン ヴェニスの謝肉祭
ドップラー ハンガリー田園幻想曲 他
盛り沢山の楽しいコンサートになりそうです
↑9/20(土)は千種5Rで古楽アンサンブル
ムジカ・レセルヴァータのテレマンとC.P.E.バッハを聴きました
フラウト・トラヴェルソ 国枝俊太郎さん
バロック・ヴァイオリン 小野萬里さん
バロック・チェロ 高橋弘治さん
チェンバロ 岡田龍之介さん
テレマンのパリ四重奏曲が特に
休憩中にテノールKさんと↑私のはデトックスティー
その後K先生と合流して
学生Hちゃんのアルバイト先
川名のとんかつ比呂野さんへ
↓美味しかったです
最後に
↓7年前のバースデープレゼントのフルート
忙しさを理由にレッスンをお休みしてから
吹く機会が殆ど無くなってしまっていたのですが…
レッスンを再開しました
先生は親友のフルートともみん。
無理しないペースで。
でも、1年後(2015年9/22)の
ともみんの教えているお教室の発表会には
フルートの生徒さんたちのピアノ伴奏をしつつ
私も曲を準備してフルートで出るぞ、という目標
10/14tue 33,333
10/20mon バンジー
↑10/12(日)にサックス愛子さんとカフェで語る、の図
三連休はコンサート2つの予定が
台風のため
10/13(月祝)の渡邊愛子さんとのpapitonコンサートは延期になってしまいました…
ご予約いただいていたみなさま、申し訳ありませんでした。
少し先ですが
2015年1月24日(土)に決まりましたので
詳細をまたご案内させていただきます
10/11(土)美和文化会館でのフルート筧孝也さんとのファミリーコンサートは
フルートの名曲を中心に1時間ほど
楽しく演奏させていただきました
お聴き下さったみなさま、ありがとうございました
お友達の展覧会や舞台
画家やなぴょんの個展が電気文化会館でありました。
1994-2014年の作品。20年。
たくさんの柳瀬さんがいました。
時の流れと作品の存在
柳瀬さんがどう生きてきたかがこの空間に全て詰まっているようで
本当に素晴らしかったです。
閉館の頃に行ったので
その後スタバで一息ついてから白川公園へ
科学館プラネタリウムの横で
3人で仲良く皆既月食を見ました
プラネタリウムのまると月食真っ最中の月↓
その夜に愛車がみみみみみ…ふふふ
12/27,28公演でご一緒させていただく
サウンドクリエーターの日栄一雅さんの個展
「しくみ イロすなわちこレソラ」
↓綺麗なガラス玉を置く位置で音が作れる
《ひかりレコード》
「みえるもの きこえるもの かわるもの
みえないもの きこえないもの かわらないもの
すべてはまわりつづける」
線香に火をつけ香炉にセットすると
線香の煙からリアルタイムに音と形が形成される
《Shift 2014 変換・移行》
Visual水谷イズルさんとのコラボレーション作品。
日栄さんは雅楽もされていて
この音は、個々に録音された笙の15本の竹管の音声をもとに
煙の形によってリアルタイムに再構成している、そうです。
「絶え間なく、生まれては消えゆくカタチ。
音、かおり、そして光り。
無限の連続の一瞬に、ヒトは自らの像を結ぶ。」
音で遊べたり
香りと形と音に時間の流れを聴いたり
なんだか離れがたい不思議な空間でした
写真はありませんが
お友達であり同じく12/27,28公演で共演させていただく
コンテンポラリーダンサーの倉知可英さんの
古民家での人形作家さんのお人形とのコラボレーション作品も拝見しました。
今週10/24,25(金,土)に
可英さん主催の公演【DANSE YARD4】が
千種文化小劇場であります。
フランスから可英さんの親友ヤニックさんが来日されていて
2人のデュオもあるそうでとても楽しみ
私は10/24夜に行きますが
まだチケットはあるそうなので是非お運び下さい
ピアノや音楽や
いつもの枠から離れて芸術を見渡すと
世界がまた違う顔をする。
世界は広いなぁ。
最後に
先週10/15(水)は午後からオフだったので
南知多でバンジージャンプと鳥人間(スカイコースター)をしてきました
これはびよーんびよーんの最後の方の友人写真↑
鳥人間はこんな感じ↓
絶叫系が恐くてジェットコースターには乗れないのですが
茨城の日本一100mのバンジージャンプを飛びたくて
色んな伏線がありつつ先週20mで練習バンジー
この高さでも相当ビビる私…
ここで止めれない、と負けず嫌い根性と勢いで飛んだけど
飛んでみたら楽しかったけど
100mは飛べないかも…
コスモス畑を満喫して
名古屋に帰ってお寿司をたらふく食べて
↑更にミスドを食べながら
相変わらず安定しないボーリング+カラオケ
↓UFOキャッチャーでふなっしーケースを2つ落とせた
半日よく遊んで飛んで大いにスッキリ
久しぶりにブログ書けてスッキリ
10/21tue 和と洋
10/25sat 大吉
11/3mon ワインフェスタ
日向は暑いくらいの快晴の今日
多治見修道院のワインフェスタで
中部楽器技術専門学校の学生&先生のジャズバンド
"Vivid Girls"の一員(キーボード)として
演奏してきました~
↑修道院の建物と葡萄の木とブリさん
↓ステージ裏のセッティング待ち譜面台たち
ステージも、基本的に全てが屋外なので
晴れて暑いくらいで本当に良かった
なかなかの強風でしたが
singsingsingとかAtrainとか闘牛士のマンボ
とか…
いや~楽しかったぞ~
修道院のワインや
色んな国のワインや食べ物を味わえたり
クラウンがいたりイベントもいろいろあり
大賑わいのワインフェスタでした
私は弾き終えてすぐ名古屋に帰って
11/23コンサートのリハーサルだったので
ワイン飲めず…
お土産を確保していただいてるのでまた改めて
多治見で鮮やかな真っ赤なもみじを見かけました
秋深まりつつあるのね…
一昨日11/1は
コンクールの伴奏をして
フルートレッスンを受けて
夜はあるサロンに10年ぶり位にお邪魔して
演奏もさせていただいたきました
その後、先輩ピアニストさんお三方と
丑三つ時にデニーズで語る…
演奏、音楽、練習、リハーサル
リサイタルまでの持っていき方、メンタル、体力
ここには書けないディープ話
ピアニストSさんが
カエルを見ると私を思い出すと
下呂温泉で買ってきてくれた"げろぐるくん"
下呂=げろ
↓12/27,28公演HATE NO FABTASIAのチラシ
詳細はまた後日書きます…
チケットのお手配、お問い合わせは
【atsuko31piano@gmail.com】までご連絡ください